想いを言葉に変換するための備忘録

学んだこと、知ったことを嚙み砕いて自分の中に吸収し、自分の想いや意見へと変換するための手段となるブログ

多面体

 

今日、友人に言われたこと

「Ayumiってキラキラしてるように見えるのに

インスタでは溜め込んでる想い吐き出してるの

だいぶギャップあるよね!良い意味で」

 

まず私がキラキラして見えていたことにびっくりではあるけれども

おそらく私がSNSで吐き出すで言葉は一番核となる自分な気がする

 

基本的に口が悪く、どす黒い心を持って吐き出す言葉の数々は

我ながら良い表現出来たな、と自画自賛したりもする

 

そのようなギャップを感じさせる原因も

自分が”超絶八方美人”だからということも理由の1つかもしれない

 

基本的に私はいつも相手に合わせて自分のテンションや

キャラクターを若干変えて接している

 

まあ多分、私だけでなくほとんどの人は

そのような擬態した姿でコミュニケーションを図るのだと思うが

 

しかし、私はおそらく他の人以上にその擬態が上手いのだと思う

擬態のように見せかけ、ただ見せる側面を変えているだけの多面体なのである

 

自分の様々な側面を生み出した姿を、私は多面体と表現する

これは、高校の時の友人が使っていた表現だ

 

ちなみに私の表現はほぼほぼ「すでにあるもの」を

再利用して、組み合わせて、カスタマイズしたものだ

オリジナリティは基本的に存在しない

0→1は苦手であるが、1×1は大の得意である

 

まあそんな多面体の私だからこそ、ある一面しか知らなかった人からすれば、

「えっ??今まで関わってた感じのAyumiじゃなくない???」

となってしまうのは当たり前なのだ。

 

もちろんいくつかの私の側面を知っているような友人も存在するが、

自分もすべての自分の側面を把握しきれていないから

結局自分が何者なのか分からなくなってしまう

 

どの側面の自分も自分であることには変わりない

多面体であることは決して悪いことばかりでないことも自覚している

その時分を受け入れて24歳まで生きてきた

 

今日はただ、そんな多面体な自分の存在を改めて確認して

多分そんな多面体な自分のことが私は好きなんだろうな、と

思ったため、約2年ぶりにこのブログを開いてみた

 

また数年後にブログを開いた時に、自分の文章能力の無さに

1人恥ずかしくなる姿が想像出来る

 

その頃の自分が何をしているのかはまだ想像出来ないが、

いつかこの記事を見返した時にも、多面体な自分を

愛することが出来ていれば24歳の私は嬉しく思う

 

 

 

 

 

私の将来はどうなるんだろう…?

トルコから帰国して以来、ずーっと悩み続けてること。

それは

 

自分は将来どういう道を進み、どんな人間になるんだろう?

 

ということ。

 

 

お父さんの死

 

トルコでのシリア難民との出会い

 

 

この2つの原体験が私を突き動かしてきたけれど、

 

これから先はそれをもっと具体化していかなきゃいけないんだよ。

 

 

今は特に難民問題に関心が強いから、大学院でも

 

難民に関して学びたいって考えてるけども、

 

 

この熱量がいつまで続くのかはわからないし、

 

他に興味を持つ分野も出てくるかもしれない。

 

 

この先ずっと難民支援や難民に関わる仕事をし続けるわけではないし

 

やってみたいことはたくさんある。

 

 

そう考えたとき、大学院で難民問題に特化した学科やゼミを

 

専攻することは自分の選択肢を狭めてしまうんじゃないかって。

 

 

だけど、今勉強したい気持ちを大切にしたいし

 

学生だからこそ挑戦できることだったり、チャンスや

 

出会いとかも転がってるんじゃないか、とも考えたり。

 

 

正解がないのが人生ではあるけど、この悩んでる間に

 

一番大事なチャンスを逃してしまうのが一番怖いから

 

だから私はもう決断を下さなきゃいけないんだ。

 

誰か私に答えを教えてください笑笑

 

 

 

2018/05/02 「保護する責任」規範の伝播ー説得と交渉のメカニズムー

2001年末、「介入と国家主権に関する国際委員会(ICISS)」によって

「保護する責任(R2P)」が提唱された

 

保護する責任(R2P)

ジェノサイドや深刻な人道危機からの市民の保護を国家と国際社会に求める規範

 

基本理念 

国家主権は人々を保護する責任を伴う

国家が保護する責任を果たせない場合は国際社会がその責任を務める

国際社会の保護する責任は不干渉原則に優先する

 

3つの包含要素

予防する責任(responsibility to prevent)…紛争の原因に対する取り組み

対応する責任(responsibility to react)…状況に対する強制措置(軍事干渉も含む)を含む手段による対応

再建する責任(responsibility to rebuild)…復興、和解などへの十全な支援の提供

 

保護する責任 に対する意見

対シリア武力行使について、化学兵器の使用に関する証拠は検証されていないし、その証拠の立証は難しい

また93年の化学兵器禁止条約にシリアは未署名→正当性が不十分

また安保理の採決も強制力がなく、中国とロシアの反対が考えられるため効力は期待できない

NATOによる空爆も、違法ではあるけれど人道的介入の目的達成のためには必要

結局保護する責任というものは狭義の介入でしかないのでは?

保護する責任は必要ではあるが結局理想論でしかないと感じる

先進国主導でこの規範形成が進んだとしても発展途上国や懐疑派諸国の批判が募る一方である 水準をどこに合わせ、保護目的を達成していくべきか検討することが重要である